こんな人に読んで欲しい>>>
完全母乳で育児中!母乳が出なくて悩んでる人もいたりデリケートな話題だから迂闊にママ友には聞けないけど個人差が大きい母乳育児のこと。他のママはどうしてるの??いろんなケースの体験談を読んでみたい。
授乳間隔が開かないことに悩んでる生後6ヶ月くらいまでの新米ママ。体重も増えてて母乳が足りないわけじゃなさそうだけど、いくら欲しがる時に欲しがるだけって言っても、下手すると15分間隔とかで欲しがるからこんなにあげて大丈夫なのか心配!!
これは、
もうすぐ1歳半になる息子に今でも新生児並みの授乳をしてしまっている私がずっと悩んできた問題ですf(^_^;)
0歳代のママにとってウチの子と同じような授乳スタイルで元気に1歳になってる子がいるという事実が安心材料になればと思って執筆しました。
「元気に育ってるとはいえ、こうしておけばもっと楽だったかも?」
なんてタラレバも参考になれば嬉しいです。
授乳間隔の目安はミルクの子向きで母乳だけの子は個人差があって当然
これは何人もの助産師さんや栄養士さんが言っていたこと!
区役所やアカチャンホンポ、子育て支援センターなど思い付く限りの無料の育児相談に何度も行って、母乳外来も2箇所に通った私の経験なので、偏った知識ではないはずです。
本やネットからの情報収集もかなりしましたが、書いてる人が誰なのか(小児科のお医者さん?助産師さん?それとも先輩ママの体験談?)をかなり意識して正確な情報を集めるように努めました。
どうして、そこまでしたのかと言うと、妊娠中に友達になったママ友と同じ完全母乳ながら正反対の授乳スタイルだったから一緒に遊んで話を聞くたびにジワジワ不安になったからです。
私は欲しがる時に欲しがるだけあげる赤ちゃん主導の「自律授乳」派で、ママ友はスマホアプリで授乳間隔をしっかり記録して、決まった時間にしかあげない「計画授乳」派。
自律授乳と計画授乳の違いについては、助産師の「はぴなす」さんがまとめている、こちらの記事が参考になります。
この記事だけ読むと「欲しがる時に欲しがるだけの方がイイんだからお友達にも教えてあげればいいのに!」って思われるかもしれませんが、そういうコトでもないんです。
いろんな角度から調べた経験上、助産師さんは自律授乳を推奨する人が多いけれど小児科の医師は計画授乳を推奨する傾向があるような気がしていて、
「どっちが正解!?」ってメチャクチャ悩んだ末に「医療従事者でも意見が別れるってことは、どっちを選んでも赤ちゃんがものすごく不健康になることはないだろうからママがしっくり来る方が正解!」と思うことにした経緯があったので、友達のやり方に口を挟むのは私の中ではナシでした!
そんな私の気持ちもつゆ知らず、悪気なく、むしろ心配してくれてるんだけど「また、おっぱい?そんなにあげたら生活リズムが崩れるよ」なんて言われるたびに
不安になりながら(生活リズムは小学校にあがるまで響くなんて話が育児雑誌に載ってたりしますからねf(^_^;)……)かえって意固地になった面もあって、徹底的に「欲しがる時に欲しがるだけ」をやってきたのが私たち親子。
「赤ちゃんは泣いたら応えてもらえる経験を繰り返すことで、人への信頼や安心感を覚える」という心理学の考え方をかなり重要視していた私にとって、泣かせっぱなしにしておくことは心配で避けたいことだったので、自律授乳がしっくり来たのです。
離乳食が2回食になる7ヶ月くらいから我慢する練習を始めればよかったかも
生後6ヶ月くらいまでは、なにも困ったことはなく身長も体重も平均的。そこですっかり安心して、情報収集をサボってしまい、離乳食が始まってからも、欲しがるだけを当たり前のように続けてしまったことをちょっと後悔しているのですが……「低月齢のうち」だったら育児書通りの授乳間隔が開かなくっても大丈夫!
※「低月齢」って具体的にどれくらいなのかは別の記事で詳しく書きます
生後半年までは検診も頻繁にあるし、予防接種で定期的に病院に行って体重を測ったりしますよね??なにか問題があれば先生からお話があるはずなので、「赤ちゃんは元気で顔色もイイけど育児書と違い過ぎて心配!」くらいの状態なら、心配する時間がモッタイナイです(o^-^o)
授乳間隔について検索するなら、赤ちゃんと遊んだり離乳食の予習をすることをオススメします!!(笑)
我が家の息子は離乳食が始まっても「おっぱいがいい!」で全然食べずに授乳回数が減る気配なし。料理が下手なのが原因なのかおっぱいが好き過ぎるのが原因なのか、すごく悩みました。
3回食になる頃には1回に白ごはんだけでも80gは食べるはずのカロリーを母乳で補給する計算なので、授乳回数はむしろ増えていき、私は気づいたらガリガリに……。
1歳検診で頑張っておっぱい減らすように言われたけど、いつもギャン泣きに負けて授乳しちゃって、ごはんを食べない悪循環。授乳の度、食事の度にストレスを感じるという、かなりシンドイ状況になりました(泣)
この記事を最後まで読んでくれたあなたには同じ思いをして欲しくありません。おっぱいが大好きな赤ちゃんほど離乳食が進まないというのは、もはや育児アルアルなので、心当たりのあるママは早めに情報収集して、余裕をもって離乳食を始める準備をしてくださいね!